札幌近郊の「高圧受変電設備」「高圧配電盤」
かかりつけ医、吉本電業社

トップランナー対応中のため今使用中の変圧器、2026年以降は買い替え必須に!?

2026年以降に必ず起こる変化

変圧器の省エネ性能向上を国が後押し!

表示が義務付けられるエネルギー消費効率(2026年度版)に
基づく製造・販売が待ったなし状態

【 表示が義務付けられる
エネルギー消費効率 】

イ 品名及び形名 ロ 区分名 ハ 変圧器の種別 ニ 定格容量 
ホ 相数 ヘ 定格周波数
ト 定格一次電圧及び定格二次電圧 
チ エネルギー消費効率
リ 基準負荷率 ヌ 規格名 
ル 製造事業者等の氏名又は名称

【 トップランナー基準とは 】

製造事業者等に、省エネ型の製品を製造するよう基準値を設けクリアするように課した「エネルギーの使用の合理化に関する 法律(以下、省エネ法)」の中の、機械器具に係る措置です。
エネルギー消費機器製造事業者等の省エネ法規制
省エネ法規制 変圧器詳細

注目すべきポイントは?

2026年以降は、持続可能な社会の実現のために、変圧器のエネルギー消費効率の高さが市場の評価ポイントになります。
それ自体は積極推進すべき重要な取り組みですが、メーカー視点、つまり
製造技術的にはさらなる高度化が求められるため、その分、販売価格に上乗せさせる可能性が高いのです。

高圧電気工事のプロの見解

  1. 2026年基準に変わると価格が1.5~2.0倍になるかも?
  2. 変圧器のサイズが大型化する可能性あり?
    今のキュービクルの中に納まらないかも?

吉本電業社会長インタビュー

「2026年トップランナー基準に基づく変圧器メーカー製造の
実態変化に伴う購入者側に課されるネガティブな影響」
動画をご覧になった皆さん、2026年になる前の駆け込み需要に乗りますか?
でも、生産台数を抑えたいメーカーとしては、2025年9月で受注を打ち切るという噂もあります。
吉本電業社なら、現状の変圧器の状態を診断し、今とるべき最善の判断をご提案できます。ぜひお声がけください!

オマケコラム 同様の問題が控えているPCB

2027年以降、PCB(ポリ塩化ビフェニル)を使用している機器を導入している施設は、違法になることをご存じですか?
2026年以降のトップランナー基準に基づく変圧器製造・販売への対応も勿論ですが、同時にPCB使用機器の対応も進めましょう。

高圧受変電設備の
修理・メンテナンス

高圧電気工事に対応できる
電気工事業者はわずかです

1964年創業の吉本電業社は、
高圧電気工事専門のプロ業者として
多くの実績を積んできました

将来の不安を解消するために
今一番必要な対応を
提案し、実行する

高圧電気工事に関するお客様の不安に
寄り添い気軽に悩み相談ができる相手
それが、わたしたち吉本電業社です